コーヒー豆の挽き具合5段階を解説!抽出方法に応じた挽き具合まとめ

コーヒー豆 グラインド 豆挽き 挽き コーヒー

「コーヒー豆の挽き具合には粗びきや細引きがあるけど、挽き具合には何段階あるの?」

「エスプレッソやドリップなどの抽出方法に応じたコーヒー豆の挽き具合を教えてほしい!」

こちらの記事はこのような疑問や望みをお持ちの方に向けて書いています。

コーヒー豆の挽き具合は粒度(メッシュ)に応じて段階に分かれており、粒度によって抽出されるコーヒーの味に違いが出てきます。

このため、飲み方に応じた粒度を把握しておくと、抽出方法応じた適切な挽き具合で豆を挽くことができ、よりコーヒーを楽しむことができます

こちらの記事では、コーヒー豆の挽き具合の段階と、抽出方法に応じたコーヒー豆の挽き具合について紹介しています。

この記事がオススメな人
  • コーヒー豆の挽き具合には何段階あるのかを知りたい人
  • コーヒーの飲み方に応じた豆の挽き具合を知りたい人
この記事を読むことでこんなことが出来るようになります
  • コーヒー豆の挽き具合には何段階あるのかを知ることができる
  • コーヒー抽出方法に応じた豆の挽き具合を知ることができる
スポンサーリンク

コーヒーの豆はどのように挽かれるの?

コーヒー豆 豆挽き 方法

コーヒー豆を挽く方法についてご紹介します。

焙煎したコーヒー豆はそのままではコーヒーを淹れることができないため、コーヒーを抽出できる状態にするために細かく粉砕する必要があります。

この粉砕することを、コーヒー豆を「挽く」と言います。「グラインド」と言ったりもします。

コーヒー豆を挽くためには、コーヒーミルが必要です。

コーヒーミルには手動式のものと電動式のものがあります。上の写真は手動式のコーヒーミルです。

ハンドルを回すことで、ハンドルに連結されている機構が回ることで、内蔵されている臼にコーヒー豆がすりつぶされ、コーヒー豆が挽かれます

コーヒー豆を挽く機構は手動式も電動式も同じです。

なむ
なむ

コーヒーミルを使って自分で豆を挽くと、コーヒーの良い香りがしてきます

コーヒーマシンにミルが備わっているものもあります。

コーヒー豆の挽き具合の段階と抽出方法ごとに適した挽き具合について

コーヒー 豆 挽き具合

コーヒー豆の挽き具合について見ていきましょう。

コーヒー豆の挽き具合には、粒度が粗い順に、粗挽き、中挽き、中細挽き、細挽き、極細挽きの5段階あります。

豆の粒度が粗いほどコーヒーの香りが強くなり、苦味は弱くなります。

反対に、粒度が細かいほどコーヒーの成分がより抽出されるため、苦味が強くなります。

コーヒー豆の挽き具合と、それぞれの挽き具合に適した抽出方法を以下にまとめました。

No.豆の挽き具合適した抽出方法
1粗挽きザラメ砂糖に近いもっとも粗い挽き具合。コーヒーの粉を多く使用するパーコレーターで抽出するのに向いている。
2中挽きグラニュー糖とザラメ砂糖の中間程度の挽き具合。ネルドリップやコーヒープレスで抽出するのに向いている。
3中細挽き挽き売りで売られている豆に多い標準的な挽き具合。ペーパードリップやサイフォンで抽出するのに適している。
4細挽き水だしコーヒーなどに向いている細かい挽き具合。手動式にしろ電動式にしろ、一般家庭用のコーヒーミルで挽くことができる細かさは細挽き程度まで。
5極細挽きパウダーのように細かい挽き具合でエスプレッソなどに向いている。
コーヒー豆の挽き具合と豆の挽き具合ごとの適した抽出方法

パーコレーターはアメリカで生まれたコーヒー抽出器具で今もアメリカの家庭で使われています。

ポットに水を入れ、備わっているバスケットにコーヒーを入れて火にかけると、サイフォン式のように蒸気圧によって湯がコーヒーに浸出される抽出方法です。

なむ
なむ

パーコレーターはアウトドアでも使われるコーヒー抽出器具で映画でもよく登場します!

まとめ

  • コーヒー豆の挽き具合には、粒度が粗い順に、粗挽き、中挽き、中細挽き、細挽き、極細挽きの5段階ある
  • コーヒーの抽出方法ごとに適した豆の挽き具合があり、パーコレーターであれば粗挽き、寝るドリップやコーヒープレスであれば中挽き、ペーパードリップやサイフォンであれば中細挽き、水出しであれば細挽き、エスプレッソであれば極細挽きがそれぞれ適している

各国のコーヒー銘柄の特徴については以下の記事をご覧ください。

コーヒーの「コク」の正体については以下の記事をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました