「キャンプの焚き火で使う薪は針葉樹と広葉樹のどちらが良いの?」
「針葉樹と広葉樹の特徴の違いやキャンプでの使い分け方を知りたい!」
こちらの記事はこのような疑問や要望をお持ちの方に向けて書いています。
キャンプの主要なイベントのひとつは何といっても焚き火ではないでしょうか。
焚き火を楽しむことが主目的でキャンプに行かれるキャンパーさんも多くおられると思います。
焚き火をするときのワクワク感はたまらないですよね!
そんなキャンプでの一大イベントの焚き火を楽しむためには、焚き火に使用する薪の特徴をよく理解しておくことが大切です。
薪には大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」の2種類があり、この2種類には、着火のしやすさや炎の持続性等に違いがあります。
そこでこちらの記事では、「焚き火で使用する薪は針葉樹と広葉樹のどちらが良いのか」、「針葉樹と広葉樹の特徴の違い」、「焚き火での針葉樹と広葉樹の使い分けの仕方」を解説します。
季節を選ばず1年を通してキャンプに行く筆者が、普段のキャンプで実際にやっている薪の使い分け方を詳しく解説します
焚き火での薪の置き方については以下の記事をご覧ください。
結論
先に結論を記載します。
焚き火の薪には針葉樹と広葉樹のどちらが適しているかを解説
焚き火では「針葉樹」と「広葉樹」どちらの薪も必要です。
「針葉樹」と「広葉樹」には着火のしやすさや炎の持続性(火持ちの良さ)等に違いがあります。
つまり、針葉樹と広葉樹の焚き火での活躍の場は異なります。
着火させるときは火の着きやすい「針葉樹」が活躍し、炎が安定してから焚き火を持続させるには火持ちの良い「広葉樹」が活躍するため、どちらの薪も必要です。
針葉樹と広葉樹の特徴の違いを解説
針葉樹と広葉樹の特徴の違いは以下のとおりです。
項目 | 針葉樹 | 広葉樹 |
---|---|---|
薪割りのしやすさ | 薪割りをしやすい。 木が柔らかく粘りもあるため、細かく割ったり、フェザースティックを作りやすい。 | 薪割りをしにくい。 木が堅いため、なかなか割りにくい。 (ノコギリでは切りやすいため、薪の長さ調節は容易) |
火の着きやすさ | 火が着きやすい。 燃えやすいため、細かく割った薪を焚き付けに使用できる。 | 火が着きにくい。 炎がある程度大きくなった段階で投入しないと火が消えてしまうことがある。 |
重さ | 軽い。 木の中の空気の層が広葉樹に比べて多いため軽い。 | 重い。 木の密度が針葉樹に比べて大きく、空気の層が少ないため重い。 |
火持ちの良さ | 火持ちが悪い。 火が着きやすく燃えやすいため、短時間で燃え切ってしまう。 | 火持ちが良い。 火が着きにくく、火が着いてからもゆっくりと燃える。 |
代表樹種 | スギ、ヒノキ、マツ等 | カシ、クヌギ、シラカバ等 |
針葉樹と広葉樹の2種類の使い分け方法を解説
針葉樹と広葉樹の2種類の使い分け方法は以下のとおりです。
以下で詳細を解説します!
焚き火の薪には針葉樹と広葉樹のどちらが適しているのかを解説
キャンプで使用する薪として、針葉樹と広葉樹のどちらが適しているのかを本章で解説します。
結論から言うと、焚き火では「針葉樹」と「広葉樹」どちらの薪も必要です。
先述のとおり、薪には大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」の2種類があり、着火のしやすさや炎の持続性(火持ちの良さ)等に違いがあります。
このため、着火させるときは火の着きやすい「針葉樹」が活躍し、炎が安定してから焚き火を持続させるには火持ちの良い「広葉樹」が活躍します。
針葉樹と広葉樹とで活躍する場面が異なるため、焚き火ではどちらの薪も必要です
上述のとおり、針葉樹と広葉樹とでは薪としての特徴が異なるため、焚き火での活躍の場面が異なります。
次章では、針葉樹と広葉樹の特徴の違いを解説します。
針葉樹と広葉樹の特徴の違いを解説
本章では、「針葉樹」と「広葉樹」の特徴の違いを解説します。
「針葉樹」と「広葉樹」の特徴の違いは以下のとおりです。
項目 | 針葉樹 | 広葉樹 |
---|---|---|
薪割りのしやすさ | 薪割りをしやすい。 木が柔らかく粘りもあるため、細かく割ったり、フェザースティックを作りやすい。 | 薪割りをしにくい。 木が堅いため、なかなか割りにくい。 (ノコギリでは切りやすいため、薪の長さ調節は容易) |
火の着きやすさ | 火が着きやすい。 燃えやすいため、細かく割った薪を焚き付けに使用できる。 | 火が着きにくい。 炎がある程度大きくなった段階で投入しないと火が消えてしまうことがある。 |
重さ | 軽い。 木の中の空気の層が広葉樹に比べて多いため軽い。 | 重い。 木の密度が針葉樹に比べて大きく、空気の層が少ないため重い。 |
火持ちの良さ | 火持ちが悪い。 火が着きやすく燃えやすいため、短時間で燃え切ってしまう。 | 火持ちが良い。 火が着きにくく、火が着いてからもゆっくりと燃える。 |
代表樹種 | スギ、ヒノキ、マツ等 | カシ、クヌギ、シラカバ等 |
針葉樹の特徴
針葉樹の大きな特徴は火が着きやすいところです。
火がつきやすいため、焚き火では焚き付けによく使用されます。
火力が必要な料理の際にも針葉樹はオススメです。
また、空気を多く含んでいてカラッと乾いた樹種が多く、軽くて扱いやすい上に薪割りも比較的やりやすいです。
針葉樹の方がフェザースティックも作りやすいです
ただし、一度火が着くと燃えつきるまでが早く、火の寿命としては短い特徴もあります。
針葉樹に代表される樹種は、スギ、ヒノキ、マツ等です。
広葉樹の特徴
広葉樹は比較的火が着きにくいのが特徴です。
炎がある程度大きくなってから焚き火に投入しないと、火が消えてしまうことがあります。
ただし、一度火が着くと長時間燃え続ける特徴もあります。
広葉樹は針葉樹と比べて密度が大きいため、針葉樹に比べて樹木が重いです。
密度が大きく樹木がしっかりしているため、薪割りしにくい点も特徴です。
針葉樹か広葉樹かの見分けがつかない薪は重さで比べると分かることが多いです
また、針葉樹に比べて広葉樹の薪割りはなかなか骨が折れます
火の寿命が長いため、焚き火鑑賞の際に広葉樹はオススメです。
広葉樹に代表される樹種は、カシ、クヌギ、シラカバ等です。
針葉樹と広葉樹の2種類の使い分け方法を解説
本章ではいよいよ、焚き火での「針葉樹」と「広葉樹」の2種類の薪の使い分けの仕方を解説します。
焚き火で針葉樹と広葉樹の使い分けのポイントは、前章の特徴の解説でも登場した「火の着きやすさ」と「火持ちの良さ」です。
針葉樹と広葉樹の2種類の薪の使い分け方法は以下のとおりです。
着火時や着火後間もなくは燃えやすい針葉樹を使用する
着火時や着火して間もなくの炎が小さい時は、炎を育てるために燃えやすい針葉樹を使用しましょう。
炎が小さい時に誤って広葉樹を焚き火に投入してしまうと、広葉樹は燃えにくいため、火が消えてしまうことがあります。
炎が小さいうちは針葉樹で炎を育てましょう
大火力で調理する場合は燃えやすい針葉樹を使用する
調理の熱源として焚き火の炎を使用する際に、大きな火力が調理する必要がある場合は、燃えやすい針葉樹を使用しましょう。
針葉樹は燃えやすいため、ある程度炎が大きくなった焚き火に投入することで、炎をさらに大きく強くすることができます。
大火力が必要な調理では、針葉樹を使用しましょう。
小さな火力で調理する場合は燃えにくく火持ちの良い広葉樹を使用する
調理の熱源として焚き火の炎を使用する際に、小さな火力でゆっくりじっくりと時間をかけて調理する場合は、燃えにくい広葉樹を使用しましょう。
広葉樹は燃えにくく、火持ちが良いため、弱火でゆっくりじっくりと調理をするのに向いています。
薪の節約と、料理を焦がさないようにするために、小さな火力で調理する場合は広葉樹を使用しましょう。
暖をとる場合や焚き火を眺めて過ごす場合は火持ちの良い広葉樹を使用する
焚き火で暖をとったり、焚き火を眺めながらのんびり過ごす場合には、火持ちの良い広葉樹を使用しましょう。
暖をとったり、焚き火を眺めてのんびり過ごす際は、焚き火を長時間することが多いため、火持ちの良い広葉樹が向いています。
また、広葉樹の炎は針葉樹に比べて穏やかにしっぽりと燃えるため、暖をとったりのんびりと過ごす際に適しています。
薪の節約にも有効なため、暖をとったり、焚き火を眺めてのんびり過ごす際は広葉樹を使用しましょう。
まとめ
- 「針葉樹」と「広葉樹」には着火のしやすさや炎の持続性(火持ちの良さ)等に違いがあるため、キャンプの焚き火では「針葉樹」と「広葉樹」どちらの薪も必要
- 針葉樹と広葉樹の特徴の違いには、上記の他に「薪割りのしやすさ」、「重さ」がある
- 針葉樹と広葉樹の使い分けは「火の着きやすさ」と「火持ちの良さ」を踏まえて使い分けをする(着火時等は燃えやすい針葉樹、焚き火を眺めて過ごす際は火持ちの良い広葉樹等)
焚き火の後片付けの手順については以下の記事をご覧ください。
焚き火台選びでお悩みの方は以下の記事をご覧ください。
コメント