「読書にストレス解消の効果があるって聞くけど本当なの?」
「どのくらいの時間読書すればストレス解消の効果があるの?」
「ストレスに悩まされているから、家でも手軽にできるストレス解消方法が知りたい!」
こちらの記事はそのような悩みや疑問を持たれている方に向けて書いています。
皆さんは読書はお好きですか?
趣味のジャンルや小説、漫画等本にはさまざまなジャンルのものがあるので、自分の好みに合うものがあれば手に取って読む機会も多いのではないでしょうか。
実は読書にはストレス解消効果があると言われています。

読書のように場所を問わず家の中で手軽にできるストレス解消方法はありがたいですよね
しかも6分間の読書をするだけで、音楽鑑賞や1杯のコーヒー・紅茶、散歩やテレビゲームといった他の方法よりもストレス解消効果があることが確認されています。
こちらの記事では、読書によるストレス解消効果について紹介しています。
- 読書によるストレス解消効果の真偽を知りたい人
- どのくらいの時間の読書でストレス解消効果が得られるのかを知りたい人
- 読書によるストレス解消効果の真偽を知ることができる
- どのくらいの時間の読書でストレス解消効果が得られるのかを知ることができる
読書がもたらすストレス解消効果

サセックス大学(イギリス)のデイビット・ルイス博士らによる調査結果にて、読書がもたらすストレス解消効果が示されています。
調査に伴い実施された実験概要と実験結果は以下のとおりです。
- 複数の被験者に運動やさまざまなテストをさせて心身のストレスを高めさせる。
- ストレスの高まった状態で、「読書」、「音楽鑑賞」、「1杯のコーヒー、紅茶」、「散歩」、「テレビゲーム」などに取り組んでもらう。
- 上記の各方法に取り組んだ後、筋肉や心臓の緊張緩和状況や心拍数の低下状況によってストレス低減の度合いを評価する。
実験の結果、ストレス解消の方法ごとのストレス低減程度は以下のとおりでした。
- 読書 68%
- 音楽鑑賞 61%
- 1杯のコーヒー・紅茶 54%
- 散歩 42%
- テレビゲーム 21%
また、読書によるストレス低減効果は6分程度の読書で効果が得られるようです。
テレビゲームについてはピーク時に対して21%のストレス低減効果が確認されたものの、被験者の心拍数は開始時点の心拍数を上回っていたようです。
調査結果の大まかな概要は以下のとおりです。
- 読書でストレスレベルを3分の2以上減らすには6分でも十分であると考えられる
- 意識が文学の世界に連れて行かれることで筋肉と心臓の緊張を緩和させる
- ストレスレベルと心拍数は、さまざまなテストとエクササイズを通じて増加し、その後、さまざまな従来のリラックス方法でテストされた
- 読書は最も効果的に働き、ストレスレベルを68パーセント低下させた
- 被験者が心拍数を遅くし、筋肉の緊張を和らげるためには、静かに6分間読書するだけでよいことをが発見された
- 本にジャンルの縛りはなく、夢中になれる本に没頭することで、日常の心配やストレスから逃れ、著者の想像力の領域を探求することができる

読み手の意識が本の世界に引き込まれることでストレス解消効果が生まれるのですね
ストレス解消に適した本のジャンルは?

デイビット・ルイス博士らの調査結果によると、リラックス効果がもたらさせるために大切なことは、その本に意識が集中することとされています。
ミステリーなどの惹き込まれる小説はまさに適しているもののひとつかもしれませんね。
もちろん小説だけではなく、音楽やレジャー等の自分自身の趣味に合った雑誌等も有効かと思います。
重要なことは興味をもって本の内容に没頭できることです(熱中しすぎて脳を興奮状態にさせないように気をつけましょう)。
6分間の読書で効果が得られるため、職場などでのお昼休憩時に読むことも出来ますね。
あまり普段から本を読まれない方であっても、興味の持てるジャンルの本があれば、読書を生活の中に取り入れられてみてはいかがでしょうか。
場所を選ばず手軽に読める電子書籍はオススメです。

また、オーディオブックスならプロの声優・ナレーターが読み上げた「耳で聴くタイプの本」であるため、目が疲れることなく楽しむことができます。

まとめ
- 読書にはストレス低減効果があり、音楽鑑賞等の他の方法に比べてより有効なストレス低減効果が確認されている
- 読書によるストレス低減効果は6分間の読書で得られる
- 読書によるストレス低減効果を得るためには、本の内容に没頭することが大切(熱中しすぎて脳が興奮状態とならないように注意が必要)
マインドフルネスによるリラックス効果については以下の記事をご覧ください。
コメント